ヒイロヤマメと佐藤成史さん
実は、近々あの全国的に有名なフライフィッシャーでフィッシングライターでもある佐藤成史さんが宮崎にいらっしゃって、何と私たちがフィッシングガイドを務めるという、とんでもない事態になっております。
というメッセージをくださいました。
果たして赤いヒレのヤマメは、まだ生息しているのか。いないのか。
<令和3年3月某日>
解禁したはいいものの、週末になると天気が悪くなる今季の九州地方。
この日も、荒れきった林道を走るにはあまり気持ち良くはない雨模様の中、BORAヤンのジムニーはうなりを上げながら林道を進み、途中から小一時間くらい歩きました。
雪代なんてものがない宮崎県では、3月の解禁からしばらくは渇水状況が続きます。
週末ごとのちょっとした雨ではその状況は変わらず、この日も水はとても少なく、少し心配になるほど。
しかし、この日、サイズは小さいながらも美しいヤマメたちは無邪気に私たちのルアーにじゃれついてきてくれます。
この個体は、アブラビレのとこがツルリとしてなにもない1匹。
「去年俺らがサンプリングしたヤツじゃないの~?」
「いやいや、全然傷跡がないッスよ。きっと珍しい個体スよ。」
この後もこんなガタガタしたパーマークの個体や、
2段になったパーマークが今にもくっつきそうになっている個体
そして、こんな真ん丸のパーマークはかなり原始的な遺伝系統である可能性が高いそうです。
たった数㎞の間で繰り広げられる様々なデザインは、いつも私たちの目を楽しませてくれます。
何より、昨年絶不調で、”瀬戸際”の状況下と思われたこの川が思ったよりも回復してくれているのが嬉しかった。
2年前は尺クラスも釣れてくれたこの渓流、調子の良し悪しはきっと自然のバイオリズムのせいでもあるのでしょう。
雨で白く曇る空気の中、咲き誇るミツマタ。
ルアーをくわえ、水中でひるがえった瞬間、ほんのコンマ数秒、その色彩は脳髄にまで強烈に響きました。
ほんの15㎝くらいの小さな魚体。
釣りが終わり、岩槻先生や佐藤さんに画像を送りました。
「いや。紅ヤマメじゃないですね。あれは赤さがしま模様になって出てきます。これは全体的に赤い。何か他の名前を考えましょう。」
荒々しく、猛々(たけだけ)しく燃えるようなこの模様、確かに焼き物でよく言われる緋色がピッタリのような気がします。
0コメント